注1:参考資料1. IPCC 第1ワーキンググループ第3次報告書「政策決定者のための概要」抜粋 1-1. CO2以外の温室効果ガスの濃度が2100年までにどのくらい変化するかについてのモデル計算の結果はSRESシナリオの代表例として用いたシナリオ毎に大きく異なり、2000年での値を基準とした場合、CH4の変化量は-190〜+1970 ppb(現在の濃度は1760 ppb)、N2Oは+38〜+144 ppb(現在の濃度は316 ppb)、対流圏のオゾンの総量は-12〜+62 %であり、ハイドロフルオロカーボン類(HCFC)、パーフルオロカーボン類(PFCs)及び六フッカ硫黄(SF6)の濃度については、非常に広い幅で予測されている。シナリオによっては対流圏オゾン総量がCH4と同程度の放射強制力を持つとの結果が出ており、北半球の大半の地域では、大気の質の目標達成 *が脅かされかねない。 1-2.対流圏オゾンの総量は1750年以降36%増加したと見積もられている。これは、いくつかのオゾン生成ガス** の人為起源による排出が主であり、放射強制力にして0.35 Wm-2に相当する。オゾンの放射強制力は地域によって大きく変わり、CO2のような長寿命の温室効果ガスと比べて排出量の変化にすばやく***応答する。 2.語句の説明 3. 成層圏オゾンと対流圏オゾン *日本では1時間平均値で60ppb **オゾンは窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素から大気中の光化学反応で生成される。 ***オゾンの大気中寿命は夏季には1-2週間、冬季には1-2ヶ月である。 |